SPECIAL CONTENTS

  • CURIOOkids
  • サイエンス教室
  • 文章表現教室

令和時代の学びに必要な新たな視点とは?「何を学ぶか」よりも大切なこと【征矢里沙×横尾千亜紀対談】

新しい時代に必要とされる「非認知能力」を伸ばすため、Value Creation & Innovation事業部が2022年5月に立ち上がりました。これまで展開してきたベネッセサイエンス教室とベネッセ文章表現教室に加えて、2024年からは子どもたちの個性と自発性を伸ばす教育プログラム「CURIOOkids(以下、キュリオキッズ)」の教室運営を開始します。

株式会社アクセスインターナショナルで子育てに関する情報を発信する雑誌『FQ Kids』の編集長を務める征矢里沙(せいやりさ)さんをゲストにお迎えし、Value Creation & Innovation事業部を立ち上げた横尾千亜紀と「新しい時代に求められる教育」について語ります。

これからの社会を生きていくために必要な「非認知能力」

非認知能力育成事業を立ち上げるに至った背景には、何があったのでしょうか?

横尾:もともと弊社は、個別指導塾以外にもベネッセサイエンス教室(以下、サイエンス教室)とベネッセ文章表現教室(以下、文章表現教室)を運営していました。個別指導塾は、テストの点数や偏差値など数値で表せる力である「認知能力」を伸ばすことを目的にした教室である一方で、サイエンス教室と文章表現教室は、数値では測りにくい能力である「非認知能力」を伸ばすことを目的にした教室です。

この非認知能力が、これからの時代には特に必要とされるのではないかという考えが根底にあります。誰もが未知で未経験の社会を、今の子どもたちは前例や前提条件なしに創り上げなければいけないわけです。

征矢:保護者にとっては、自分が子どもの頃に受けた教育とは違うことを教えなければいけない時代になっていますよね。それで、非認知能力を伸ばすことにも力を入れていこうとVCI事業が立ち上がったのですね。

横尾:そうなんです。今は入試制度も変わってきていて、総合型入試では志望動機がきちんと書けることが求められます。大学の入試担当者の方からは、「競争にならない」という話を耳にしました。

征矢:競争にならないとは…?

横尾:ほとんどの受験生が合格水準に達するような志望動機を書けないので、競争にならないそうです。それくらい、自分の軸を持ち、目標やその理由、達成手段を熱意を持って表現することに慣れていないわけです。

征矢:なるほど。けれど、別にその受験生が悪いのではなくて、そういう教育をしてきた大人たちに責任がありますね。大人自身もできていないことが多いと思います。

横尾:そうですね。この数年で、文科省が学校に求める教育も大きく変化してきています。探究学習が始まり、入試でも数値化できない能力が問われるようになりました。けれど、多くの教員はそれを教えられない。そう考えると、教育改革の過渡期である今、一番困っているのは保護者なのではないかなと思っています。

征矢:その実感はありますね。親子のためのウェルビーイング教育メディア『FQ Kids』では、今年の夏に発行した号で「デジタル・シティズンシップ教育」の特集を組みました。スマホやタブレットを規制するための方法ではなく、それらと上手く付き合いながら健やかに生きていくためのポイントをお伝えしていますが、それは保護者の子ども時代にはなかったことです。保護者自身も新しいことを学びながら子育てをしていかなければいけない。そういう意味では、民間が情報発信をしていくことは大切だと思います。

大切なのは、学ぶプロセスを楽しむこと

征矢さんはこれまでに、子育て中の方の声を多く聞かれていますよね。その中でどのような課題が見えてきましたか?

征矢:やはり子育ての難しさを感じている方は多いですね。一方で、多様なタイプの子どもたちが活躍できる可能性は広がっていると感じます。競争に勝つことよりも、「どう幸せに生きるか」を重視する。より本質的なことを考えられる時代かもしれません。

横尾:これまでの資本主義社会は成長志向で、自然を破壊し、発展途上国の安い賃金で大量生産し、結果として多くのごみを生み出してきました。けれど、このやり方では社会は継続しない。これからの社会は、「繁栄と分配」を重視する方向に変わっていきます。なので、今の子どもたちが社会に出るころには成功や価値の判断基準が変わり、地球全体の幸福が重視されるようになるでしょうね。

征矢:そうですね。以前、幸福学の専門家の方から「幸福の要素は研究で明らかになっている」という話を聞きました。これまで人は、地位や収入、学歴など目に見えるものを求める傾向がありました。けれど、実際は人間関係や感謝の気持ち、自分らしさ、安心感など、目に見えないことの方が幸福度に影響しているそうです。

さらに、幸福の要素としては「ありのまま」「ありがとう」「なんとかなる」「やってみよう」の4つがあると聞きました。子どもたちに対しても、何かができるようになることを目指す教育ではなく、プロセスを楽しめるような教育をしていくことが重要なんだと思います。

横尾:まさにそうですね。事業の1つとして2024年春からスタートするキュリオキッズでも、学ぶプロセスを楽しむことを大切にしています。

征矢:キュリオキッズでは、どのようなことをするのでしょうか?

横尾:デザインやアート、ITスキル、アントレプレナーシップなど、学ぶ内容は多岐に渡ります。それらを英語を使って学んでいきます。

征矢:使用言語は、英語なのですね。

横尾:はい。今の子どもたちが大人になるころには、一緒に仕事をするメンバーの半分くらいは外国人かもしれません。ですが、日本人は外国人とコミュニケーションを取ることへの抵抗感が強いですよね。なので、いかに子どものうちからいかに外国人とのコミュニケーションを楽しむ経験を積めるかも大切だと思っています。

現在は中国やタイ、マレーシアなど世界22カ国に展開しており、様々な国でキュリオキッズのプログラムで学んでいる子どもたちがいます。すでにオープンしているスタジオでは、留学制度のプログラムもあります。夏休みの期間を使ってベトナムの子どもたちが日本のキュリオキッズに通った例もありました。

このようにキュリオキッズでは世界中の子どもたち同士が交流できるんですよね。そのつながりは、子どもが社会人になったときの宝になるのではないかと思っています。

征矢:それは素敵ですね。遠く離れていたとしても、その国に友達がいれば親しみが湧きますし、自分とのつながりを感じますよね。私が高校時代に出会った恩師は、自分自身や世界のつながりを俯瞰することの重要性を教えてくれました。

横尾:どんな方だったのでしょう?

征矢:「何のために勉強しているのか?」「日本は世界の中でどういう位置付けなのか?」「この世界の中で、自分はどう生きていくのか?」そんな問いと向き合わせてくれるような先生でした。それまでの私は、勉強に対して「テストでいい点を取っていれば、このレベルくらいの大学にはいけるだろう」という視点でしか考えていなかったんです。つまり、勉強のための勉強になっていた。その先生に出会ったことで「この世界で起こっているすべてのことは、自分自身とつながる要素がある」と感じるようになりました。

横尾:素晴らしい先生ですね。

征矢:すごい変わり者でしたけどね(笑)

「世界の美しさ」と「本物」を見せる

征矢:その先生は、「日本の高校生はもっとできるはずだ」とよく言っていました。ちゃんと考えさせればできるはずなのに、甘やかされているって。

横尾:確かにそうですね…。キュリオキッズでは「本物を見せる」という意味で、子ども扱いしないことも特徴のひとつです。例えば、ゴミ問題について扱うときに、人間が出したゴミによって苦しんでいる動物がいることを、映像を見せて赤裸々に伝えます。その現状を知った上で、自分自身に何ができるかを考えていく。以前実施したモニター授業では、ビニール袋の使用を減らすためにエコバッグを作りました。

征矢:今の世界の現状を知ることから始めるわけですね。

横尾:これは参加してくれたお子さんのお母さんから聞いた話なのですが、その日の帰り道にスーパーに寄ったら、お子さんが「ママ、ビニール袋は使わないで」と言ってきたそうです。「子どもだから」という理由で情報を制限するのではなく、どんどん見せていくことも必要なんだと痛感しました。

征矢:そうですね。一方で、恐ろしい現実ばかりを伝えてしまうと、警戒することにエネルギーを使ってしまう側面もあるかもしれません。大人はどうしても課題ばかり見てしまうけれど、地球上には美しい世界が広がっています。それを伝えた上で、「自分たちが生きるこの世界を大切にしたいから、この問題を解決したい」と考えられるといいですよね。

横尾:なるほど。事実だけではなく、まずはこの世界の素晴らしさを伝えるというステップも忘れてはいけませんね。

子どもの個性に合った最適な環境がある

家庭でも学校でもない場所で学ぶ価値については、どのような考えをお持ちでしょうか?

征矢:『FQ Kids』の読者からは、子育てに関するお悩みの声が多く届きます。中には、本当に深刻な悩みを書いてくださる方が多くて。なかなか相談する相手が身近にいないことも、つらさのひとつではないかなと感じます。その点では、お子さんどうしの関心ごとが共通している習い事であれば、保護者どうしで相談し合えることも多いかもしれません。

横尾:昔と違って、気軽に悩みを共有できるコミュニティは減ってきていますよね。相談できる場所としてはもちろん、お子さんの個性を伸ばすための最適な環境を用意することは、私たちが提供できる価値ではないかなと思っています。家庭や学校だと、どうしてもできないことがありますよね。例えば、サイエンス教室では、お子さんが「やってみたい」と思ったことを尊重して、自宅ではなかなかできない実験を繰り返しやってみることができます。

征矢:習い事は、家庭でも学校でもできないことができるという良さがありますね。また、保護者だけで子育てをしようと思うと、どうしても親の知っている範囲に制限されてしまいます。保護者がお子さんと関われる時間は限られていますし、接し方も一通りになってしまいます。いろんな場所があることで、人とのつながりや居場所の選択肢も広がるのではないかなと思います。

個性に応じて非認知能力を伸ばしていくことが大切

征矢:ただ、曜日ごとに違う習い事をして忙しくしている子どもを見ると少し心配になってしまうんですよね…。世の中には子育てに関する情報が溢れているので、保護者としてはあれもこれもとやらせたくなってしまう。本当は、ぼーっとする時間も必要なはずです。その点について、横尾さんはどのように感じていますか?

横尾:保護者の方もきっと悩んでいるんですよね。どんな習い事をさせればいいのかわからなくて、どんどん増えていってしまう側面はあるのではないかなと思います。そもそも、子どもに何が合っているのかを見極めることも難しいですよね。私からは、「悩む必要はないので、まずはうちに来てください」とお伝えしたいです。

私自身、具体的に「何をやるのか」はどんどん変わっていくものだと思っています。これからの時代を生きていく上で必要とされる非認知能力を身につけるために、すべての子どもに適した習い事があるわけではありません。お子さんの個性に合ったことに触れながら、非認知能力を伸ばしていく。それが何より大切ではないかと思っています。

最後に、今回の対談を受けて征矢さんから保護者の方に向けてメッセージをいただけますか?

征矢:子育てをしていると、保護者はどうしても「自分は我慢しなきゃ」と思ってしまいがちですが、もっと肩の力を抜いていいのではないかなと思っています。子どもの幸せだけを優先するのではなく、「自分も一緒に幸せになろう」という感じで。親も興味のあることがあったら学んでみて、新しいことを知っていくプロセスをお子さんと一緒に楽しんでもらいたいなと思います。

また、大人も含めて一人ひとりが自分の言葉で表現していくことが必要な時代だと思います。そのためには、普段からいろんなことに興味を持って知ろうとすることや、自分の頭で考えることは欠かせませんよね。お話を伺って、東京個別指導学院さんの新たな事業ではその要素が詰まっていると感じました。

横尾:ありがとうございます!征矢さんのお話からは、新たな事業展開をしていく上での大切な視点もいただきました。今後も保護者の方の悩みを解決していく存在として、そして、大きく変わる社会の中で自らの力でしっかり生きていける人財を育成していく存在として、事業を広げていきたいと思います。

PROFILE

征矢 里沙

親子のためのウェルビーイング教育メディア『FQ Kids』編集長

慶應義塾大学総合政策学部にて多様な教育のあり方を研究。株式会社リクルートを経て「NPO法人いきはぐ」を立ち上げ、「生きる力をはぐくむ教育」をテーマに全国約100ヶ所以上の学校・園を取材。子育て・教育に関する執筆・講演等の活動を行う。
2022年より『FQ Kids』の編集部に入り、非認知能力を育てウェルビーイングに生きるための子育て・教育情報を発信。小学生2人の男児の母としても、日々奮闘中。

PROFILE

横尾 千亜紀

東京個別指導学院 拠点開発部長

1989年(株)そごう入社、ベルリッツ・ジャパン(株)への転職で教育事業に。その後、アビバ(現在:(株)リンクアカデミー)で立て直し、(株)レアジョブでの新規事業立ち上げなど教育事業での様々な取り組みを経験し、2021年より東京個別指導学院に拠点開発部長として入社。今後大きく変わる社会に必要な教育が日本に不足している状況を解決すべく Value Creation & Innovation事業部を立ち上げ、現在は拠点開発部長として携わる。

※サービス内容、役職・部署名など掲載内容は2023年12月21日時点のものです。

この記事をシェアする!

  • X
  • Facebook
  • LINE